2013年4月18日木曜日

稲苗準備

稲のタネ蒔きをしました!
稲作を自分達で行うのは初めてだし、用具も揃ってないので、
百姓塾の塾長のお宅でやり方を教わりました。

まずは苗箱を置く作業台の設置
こんな感じ

そこにマットを敷きます
これです

タネ、ちょっびと芽が出てきています。
 品種は「ミルキークイーン」です。
タネは一週間水に浸けて、その後お湯に2日間浸けておきます。
すると芽が出て来ます。これを少し乾燥させて蒔きます。

種まき機登場!

これを押していくと、均等にタネが蒔かれます。
ダンナもチャレンジ!
一定のスピードで苗箱の上を押し進めます。

土をかぶせたら、完成!
蒸気で32℃を保ち、2日間程すると芽が育つそうです
次の作業は日曜日です(^u^)

ヘビも出て来るほどのポカポカ陽気でした(@_@;)


帰宅すると玄関前に・・
小さいレタスとたくさんの苗が~(^u^)
 お隣のおばあさんが置いていって下さいました!
こぶしサイズの小さなレタスと、このレタスの苗だそう。
早速畑に植えて、自家用に~!


0 件のコメント: